- 施工管理のホワイトな職種を知りたい方
- 現状の待遇が正当なのか知りたい方
- 不当に忙しく働いている方の改善方法
現役施工管理のセツビズ(@kensetsusyosin)です。
ホワイトな職場で働きたいと思いませんか?
建設業は辛くて厳しい仕事だと聞くと思います。
しかし、私は建設業はホワイトな仕事だと思います。
この記事では5つのポイントから建設業はホワイトな仕事なのかどうかを分析します。
そして現状この記事よりきつい環境で働いている方にも改善する方法がありますので紹介いたします。
現場監督にはなるな(ビムワーク様出演動画)

Youtubeチャンネル「BIMwork」様に出演させていただきました。
施工管理の働き方や仕事内容をしゃべらせていただきました。合わせてご覧ください。
施工管理の仕事内容は

施工管理とは建設工事で工程や原価を管理する仕事です。
現場事務所で書類作成、作業員指導をしたりします。
よく現場監督とか言われたりする仕事です。
施工管理の仕事は主にこれらの仕事をします。
- 工程管理
- 原価管理
- 品質管理
- 安全管理
これらの仕事を建設現場で現地指揮をしながら工事を完成させるリーダーが施工管理になります。

毎日、現場事務所で作業をしています
現場で工事を見たり、事務所内でデスクワークしたりしています。
施工管理の仕事内容詳しくはこちら現役セコカンが語る施工管理の仕事内容とは
施工管理の仕事はきつい?

施工管理の仕事はきついのかってよく聞かれます。
結論:人の感じ方によリます。
自分が譲れない項目で大変なことがあるとつらいと思いますが
寛容になれる部分が大変なことがあっても頑張れます。
きついと言っても人それぞれで定量的ではなく主観的です。
指標となる内容をまとめましたので参考にしてください。

施工管理の仕事って大変だって聞いたんですけど、実際どうですか?

施工管理の仕事は大変だけど、やりがいのある仕事だよ
そもそもホワイト企業とは?

ホワイト企業と言ってもどんな会社のことをホワイトとしていますか?
企業の選び方を解説します。条件の取り方によって自分にとってのホワイト職種かどうかが決まると思います。
施工管理の年収・給料
給料は現在30歳で700万円で平均よりは高いと思っています。
暮らしていくには十分である程度の水準はあると思っていますし
伸び率も悪くないと思っています。
施工管理の年収については別の記事でまとめていますので合わせてご覧ください。

施工管理の休日(カレンダー)

私の休みは年休124日あります。これは完全週休2日お盆と正月でプラス創立記念日が入っています。
建設業では現在「働き方改革」が進んでおり、現在も改善が行われています。
労働時間の上限と有給取得の取り締まりが厳しくなっているので働く方としてはいい環境に向かっています。
公共工事は比較的カレンダー通りに休めます。
逆に民間工事は休日に行う事が多くカレンダーと逆になることが多いです。
休みが逆になると他人と日程を合わせて遊びに行く機会や
例えばライブとか土日に行われる行事に行けなくなります。
そういったところが気にならないのであれば平日は逆にいろいろな行楽地が空いているのでアドバンテージになることも多いかもしれません。
週休2日制
→1年を通じて、月1回以上週2日の休みがあり、他の週は毎週1日の休みがあること
例:週休2日制(日、第2・3 土曜日)
毎週2日の休みがあるというわけではありません。
週休2日制(日、第2・3 土曜日)の場合、「毎週 日曜日」に加えて「第2・第3土曜日」が休日となります。それ以外の土曜日は出勤日になります。
完全週休2日制
→1年を通じて、毎週2日の休みがあること
例:完全週休2日制(土・日)
毎週2日の休みが設けられています。
完全週休2日制(土・日)は、土曜日と日曜日が毎週お休みということです。ただし、この場合、祝日は含まれていません。土・日・祝日のお休みを希望する場合は、「完全週休2日制(土・日)、祝日」のように記載されているかどうかを確認しましょう。
施工管理の残業
残業はある業界です。仕事は忙しいので、
ですが残業がある程度あるので給料のベースアップができます。
私は多少の残業は良いのかと思います。
月の残業上限は45時間、年間360時間です。
上限を上回る残業をする場合でも 年間720時間を上限です。
複数月平均80時間以内
単月100時間未満
最近は規制が厳しく昔に比べたらだいぶ楽になったと思います。

残業規制 出展元 厚生労働省 時間外労働時間の上限規制
施工管理の離職率
建設業はきつい仕事で離職率が高いからやめとけみたいなこと言われたことありませんか?
では建設業の離職率を本当に理解して喋っている人はどれくらいでしょうか?
製造業やインフラから比べたら高いですがサービスや飲食に比べたら圧倒的に低くIT企業と同じくらいの離職率です。
建設業の離職率についてはデータをも元に詳しくまとめた記事を作りましたので見ていってください。
調査業種 | 3年目までの離職率 |
宿泊業、飲食サービス業 | 51.46% |
生活関連サービス業、娯楽業 | 46.50% |
教育学習支援業 | 45.63% |
医療、福祉 | 38.62% |
小売業 | 37.39% |
不動産、賃貸業 | 34.50% |
学術研究、技術サービス | 31.56% |
サービス業 | 31.14% |
建設業 | 28.01% |
卸売業 | 27.72% |
情報通信業 | 27.39% |
製造業 | 18.95% |
電気、ガス、水道事業 | 11.12% |
意外と楽な仕事かも
施工管理の仕事は難しいと考える方も多いのではないでしょうか
もしかしたら意外と楽な仕事かもしれません。施工管理は全ての仕事を把握して完璧にこなさなきゃいけないは幻想です。
ちゃんとマニュアルがある誰にでも分かりやすい仕事です。難しい内容はちゃんとマニュアル通りやればできる仕事です。
マニュアル探しに苦労するかもしれませんが、ちゃんとマニュアルが整備されている会社へ行けばそんなに難しい仕事ではないでしょう。
施工管理の仕事が意外と楽かもしれないという記事を別記事でまとめていますので、合わせてご覧ください。
施工管理は未経験でも文系でもつとまるのか?

未経験で建設業界に入ってつとまるのか不安って方もいるかと思います。
しかし、施工管理の仕事内容を分解すると交渉と管理と調整です。
建築や設備の知識は後から身につける必要がありますが、ほとんど他の仕事と同じ作業です。
スキルや仕事内容について務まるか気にする必要はあまりありません。
未経験の施工管理については別記事で詳しく解説していますので合わせてご覧ください。
おすすめ記事:未経験から施工管理になるのは正直不安!現役施工管理が解説
施工管理は転職価値が高い

施工管理は転職しやすい職業です。
今の職場で困っても転職して良い環境を手に入れることができます。
ホワイトな職場は待っていてもやってきません自分から行動しましょう。
施工管理の転職しやすさについては別記事で解説していますのでご覧ください。
おすすめ記事:施工管理の転職はきつい?転職しづらいわけがない!転職しやすい人の特徴とは!
ホワイトな働き方ができる転職先の探し方

現状の会社がブラックなのであればホワイトな会社に転職する必要があります。
おすすめの転職先がありますので参考にしてください。
年収は企業の規模によって分かれる
施工管理の年収は所属会社の売り上げに左右されます。
売り上げ規模の大きい会社に所属することで年収が高くなる傾向があります。
またホワイトな働き方も福利厚生が整っていて労働基準法を遵守する大手企業の方が有利になります。
次の図にホワイトな働き方ができる企業と年収が高くなる企業をランク分けしました。

会社のクチコミ情報を見る
転職する時に転職先の情報集めましょう。
転職エージェントで聞く以外の方法が少ないですよね。
そんな中おすすめしたい事がこちらです。
公共工事元請メインのホワイト職種
公共工事は上にも書きましたが基本的に土日は休みです。
友達や恋人とスケジュールも合わせやすく休日しっかり休めるのでメンタルも保ちやすいです。
元請であれば工事工程も自分で決めますし割と自由度はあります。
メンタルも元請の方が立場も高く保ちやすいです。
公共工事メインの就職活動をしましょう。

工事の規模が大きい大手ゼネコン
大手ゼネコンの仕事は比較的楽だと感じます。
なぜなら工事の規模が大きいため工程のやりくりが可能だからです。
小さな専門の建設業だと厳しい原価管理と最初から余裕の無い納期をやりくりする工程管理はかなり大変です。
大手ゼネコンであれば施工で一度失敗してもリカバリーが可能です。
福利厚生もしっかりしており労働環境は法律に遵守することを強制します。
よって最後の基準として会社の規模を比較しましょう。
UR等の独立行政法人など
独立行政法人とは、国から独立した法人で行政関係の仕事をする機関です。
代表的な機関で言うと
独立行政法人都市再生機構(UR)
賃貸住宅の建設や市街地の整備による土地の売却によって収益をあげている団体
一般的に知られているのは団地などの賃貸住宅で他にも住宅周りの施設造成
独立行政法人水資源機構
河川の整備や揚水、排水施設の建設工事などを行う機関です。
修繕や大規模土木工事、機械電気設備工事がメインとなります。
ホワイトな会社を見分ける方法

求人票の休日日数は妥協せず確認する
休日の日数が明らかに少ない企業は避けましょう。
そもそも求人票に書いてある日数が本当にその日数休めるか確実ではないことがあります。
施工かnしかし求人票から明らかに少ない場合はそれより少ないこともあります。
年間休日110日より少ない場合は特に注意しましょう。
転職エージェントに詳しく確認する
転職エージェントは就職後の定着率も大事になります。
すぐやめるような人を転職させたらそのエージェントもマイナス評価になりかねないからです。
転職エージェントは味方だと思っていいので詳しく確認しましょう。
その場で回答してもらわなくてもいいので次の回や後日連絡で回答もらうことが出来ればしっかり調査した情報をくれます。
それが転職エージェントの評価になるので十分な情報でない場合は付け足しをお願いしましょう。
建設業界で転職するときは建設業に詳しい専門転職エージェントが良いです。建設業界の経験や資格を活かした転職をする必要があるからです。
施工管理におすすめの転職エージェントを紹介していますので合わせて読んでみてください。
経営事項審査の点数が高い
「経営事項審査」とは、公共工事を発注者から直接請け負おうとする建設業者が必ず受けなければならない審査です
公共工事の各発注機関は、競争入札に参加しようとする建設業者についての資格審査を行うこととされており、当該発注機関は客観的事項と主観的事項の審査結果を点数化し、順位付け、格付けを行います。
このうち客観的事項の審査が経営事項審査であり、この審査は「経営状況」と「経営規模」、「技術力」、「その他の審査項目(社会性等)」について数値化し評価するものです。
なお、「経営状況の分析」については、国土交通大臣が登録した経営状況分析機関が行っています。
この経営事項審査の点数が高い方が会社としてちゃんとしているという証明になります。
誰でも調べられますので調べてみましょう。
ホワイト企業ランキング(勤続年数と平均給与から算出)
ホワイト企業かどうかを比べるために勤続年数と平均年間給与を掛け合わせてホワイト指数を算出しました。
ホワイト指数を利用して上場企業70社を調査しました。
スーパーゼネコンが上位を占める訳ではなくいろいろな業種がランキングされていて面白い指数となりました。
一度ご覧ください。
会社名 | 平均勤続年数 | 平均年間給与 | ホワイト指数 |
丸紅 | 17.6 | 14,692,733 | 258.6 |
鹿島建設 | 18.3 | 11,279,551 | 206.4 |
東亜建設工業 | 19.7 | 9,367,466 | 184.5 |
竹中工務店 | 18.5 | 9,898,620 | 183.1 |
淺沼組 | 21.6 | 8,470,805 | 183.0 |
三井住友建設 | 21.0 | 8,627,000 | 181.2 |
きんでん | 20.0 | 8,878,946 | 177.6 |
大成建設 | 18.2 | 9,635,872 | 175.4 |
大林組 | 17.0 | 10,249,743 | 174.2 |
日立製作所 | 19.3 | 8,969,979 | 173.1 |
大気社 | 16.3 | 10,338,506 | 168.5 |
戸田建設 | 19.1 | 8,766,702 | 167.4 |
富士通 | 19.2 | 8,594,757 | 165.0 |
若築建設 | 18.9 | 8,688,364 | 164.2 |
KDDI | 17.2 | 9,454,416 | 162.6 |
ダイダン | 17.3 | 9,370,304 | 162.1 |
熊谷組 | 19.2 | 8,409,499 | 161.5 |
三菱重工業 | 18.5 | 8,638,613 | 159.8 |
三機工業 | 18.6 | 8,573,250 | 159.5 |
富士電機 | 20.8 | 7,595,582 | 158.0 |
大豊建設 | 19.3 | 7,992,548 | 154.3 |
長谷工コーポレーション | 16.9 | 9,104,949 | 153.9 |
清水建設 | 15.6 | 9,779,000 | 152.6 |
安藤ハザマ | 17.6 | 8,614,051 | 151.6 |
日本電気 | 18.5 | 8,144,905 | 150.7 |
西松建設 | 18.0 | 8,350,000 | 150.3 |
新日本空調 | 16.5 | 9,085,473 | 149.9 |
奥村組 | 16.3 | 9,185,109 | 149.7 |
東洋建設 | 17.9 | 8,312,012 | 148.8 |
福田組 | 18.2 | 8,056,530 | 146.6 |
五洋建設 | 16.9 | 8,605,186 | 145.4 |
東急建設 | 19.7 | 7,326,948 | 144.3 |
富士古河E&C株式会社 | 18.7 | 7,692,584 | 143.9 |
名工建設 | 17.1 | 8,375,000 | 143.2 |
関電工 | 19.1 | 7,451,805 | 142.3 |
三井不動産株式会社 | 11.1 | 12,738,000 | 141.4 |
日揮ホールディングス | 16.5 | 8,547,946 | 141.0 |
矢作建設工業 | 19.2 | 7,336,466 | 140.9 |
東洋エンジニアリング | 16.9 | 8,242,381 | 139.3 |
明電舎 | 18.9 | 7,368,835 | 139.3 |
高砂熱学工業 | 15.6 | 8,897,000 | 138.8 |
メタウォーター | 17.4 | 7,930,275 | 138.0 |
トーエネック | 19.3 | 7,149,000 | 138.0 |
住友林業 | 15.8 | 8,723,534 | 137.8 |
三菱電機 | 16.9 | 8,067,252 | 136.3 |
エクシオグループ | 17.6 | 7,715,000 | 135.8 |
積水ハウス | 16.7 | 7,995,230 | 133.5 |
ユアテック | 19.1 | 6,956,327 | 132.9 |
大和ハウス工業 | 15.0 | 8,842,493 | 132.6 |
オルガノ | 16.3 | 8,083,000 | 131.8 |
千代田化工建設 | 14.2 | 9,266,000 | 131.6 |
住重機械工業 | 16.1 | 8,067,000 | 129.9 |
住友電気工業 | 16.4 | 7,850,000 | 128.7 |
株式会社荏原製作所 | 17.0 | 7,570,528 | 128.7 |
鉄建建設 | 15.5 | 8,162,769 | 126.5 |
鉄建建設 | 15.5 | 8,162,769 | 126.5 |
IHI | 16.1 | 7,364,797 | 118.6 |
クボタ | 14.9 | 7,942,028 | 118.3 |
東鉄工業 | 13.8 | 8,197,067 | 113.1 |
九電工 | 16.3 | 6,779,000 | 110.5 |
日立造船 | 16.1 | 6,807,126 | 109.6 |
日本道路 | 14.8 | 7,321,000 | 108.4 |
守谷商会 | 17.2 | 6,260,247 | 107.7 |
川崎重工業 | 14.9 | 6,838,387 | 101.9 |
日本電設工業 | 14.2 | 7,117,663 | 101.1 |
新明和工業 | 14.4 | 6,919,540 | 99.6 |
第一建設工業 | 13.2 | 7,511,312 | 99.1 |
鶴見製作所 | 15.0 | 5,952,000 | 89.3 |
大東建託 | 10.4 | 8,280,215 | 86.1 |
酉島製作所 | 13.1 | 5,763,693 | 75.5 |
タマホーム | 7.9 | 7,426,000 | 58.7 |
オープンハウス | 3.2 | 6,448,653 | 20.6 |
取るべき資格

資格は施工管理技士を取得しましょう。
施工管理技士は実務経験を伴う資格です。
資格手当や転職価値が上がるため絶対取得しましょう。
難易度的にも、比較的合格率が高く
絶対に取れない資格なわけではないです。
資格を取れば働いている環境をホワイト化できるかもしれません。
いまの会社でダメなら転職できるのか
会社で給料や待遇、周りとの関係について不平不満があるときに
転職ができるのか。
結論:施工管理は転職価値が高いのでいい転職ができるかもしれません。
一度転職相談してみても良いかもしれません。
ホワイトな環境を探しに行きましょう。
探せばきっと見つかるはず、確率はわりと高めだと思いますよ。
転職に失敗したくない人におすすめの転職サイト
転職サイトを探す際にホワイト企業かブラック企業が選ぶ自信がなくて転職活動に踏み切れない方いると思います。
そんな時は転職エージェント側で選別してもらうフリナビという転職エージェントがあります。
不安があるのであれば利用してみてはいかがでしょうか?
フリナビ(ブラック企業を排除した転職サイト)
フリナビは第二新卒・既卒に特化した転職エージェントです。
20代の若手人材をターゲットにしており「ブラック企業を排除した転職エージェント」と掲げており条件を聞き取りした上で転職者の希望に合った企業を紹介してくれます。
対応の遅い転職エージェントがある中「即面談、全員面談」を実施する対応の早さも信頼がおける。
\即面談!スピード対応!/
無料登録後もお金はかかりません
まとめ
建設業がをホワイトな職種かどうかは、いろいろ意見があるかと思います。
ただ権利や賃金は最近ある程度守られるようになっています。
ひと昔の労働環境とは多少違いがあるので批判する人のことを100%信じるのは
多少乖離があるかと思いますので冷静に環境分析が必要だと思います。
またご自分の耐えられる部分も違うかと思います。
自分に合った会社に行ければホワイト職種になりえると思います。

コメント