施工管理にケガは付き物?建設現場でのケガについて解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。

建設現場で働く上で、施工管理もケガを経験することがあります。私自身も過去にケガを負った経験があります。施工管理は手を動かして作業をする機会が少ないとはいえ、やはり現場では危険が隣り合わせなのです。施工管理の役割は、現場全体の進行管理や安全対策を行うことで、直接的な作業よりも全体を見渡すことが多いですが、それでも建設現場の性質上、常にリスクを伴います。重機の稼働や資材の搬入といった状況では、わずかな不注意が大きな事故につながる可能性があります。

目次

建設業における労働災害の状況

建設業ではどれくらいケガがあるのでしょうか?

合計15374
墜落転落5154
はさまれ巻き込まれ1731
転落1616
飛来落下1432
切れこすれ1267
激突され832
高音物との接触340
建設業における事故の型別 労働災害発生状況

出典:厚生労働省労働災害発生状況より

年間15000件近くを超える事故が起こっています。

建設現場はやはり事故が多く隣り合わせの状況下で作業することになります。

私の事故体験

私自身、施工管理として現場で働いている時にケガをしました。それは現場に入ってまだ間もない頃、朝礼後に資材搬入の車を誘導している時のことでした。背後の確認を怠り、後ろで作業していたミニバックホーにぶつかって転んでしまったのです。

その時の状況は非常に慌ただしく、私自身が経験不足であったこともあり、背後の状況を十分に確認する余裕がありませんでした。その結果、ミニバックホーに接触して転倒し、思いがけないケガをしてしまいました。そのまま作業を続けたのですが、帰宅後に足首と左腕が赤く腫れていることに気づき、翌日病院へ行ったところ、骨折していると診断されました。

この経験から学んだことは多くあります。まず、どんなに些細な作業であっても、安全確認を怠らないことの重要性です。特に重機が稼働している場所では、自分の周囲に何があるのか、誰がどのような作業をしているのかを把握することが必要です。施工管理であっても、現場では常に事故の危険が伴います。この経験を通じて、私は安全管理の重要性を身をもって実感し、現場に戻った後は以前よりも一層安全管理を徹底するようになりました。

さらに、事故が起こるとその後の対応にも多くの時間と労力が必要になります。事故報告書の作成や関係者への説明、再発防止策の検討など、ケガをしたことによる影響は私個人だけでなく、現場全体にも及びました。このような事態を避けるためにも、普段からの安全意識が非常に大切であると痛感しました。

ケガをした時に考えたこと

ケガをした際、いろいろなことが頭をよぎりました。

  • 現場に復帰できなかったらどうしよう
  • 家族に迷惑をかけてしまったらどうしよう
  • そもそもケガを防ぐ方法はなかったのか

そんな不安を抱えながら、もし違う選択をしていたらどうなっていただろうと、何度も考えました。施工管理として現場に復帰できるかどうかの不安、家族への責任感、そして自分の不注意を悔いる気持ちが交錯しました。万が一、ケガがもっと深刻であったならば、私は現場に戻れなかったかもしれません。この経験を経て、私は仕事の仕方を見直し、安全管理により一層力を入れるようになりました。

安全管理には多くの側面があります。例えば、事前のリスクアセスメント、作業手順の確認、適切な保護具の着用など、どれも疎かにしてはいけないものです。特にリスクアセスメントは、現場の状況に応じて適切な対策を講じるために欠かせません。このような対策を徹底することで、ケガのリスクを最小限に抑えることができます。ケガを通じて学んだことも多くありますが、一歩間違えれば二度と現場に戻れなかった可能性もありました。

まとめ

施工管理も建設現場で働く以上、事故のリスクがあります。そのため、事故を未然に防ぐためには安全管理が非常に重要です。現場で働く全ての人がケガをしないように、しっかりと安全管理を徹底しましょう。安全第一が何よりも大切です。

事故は予期せぬ瞬間に起こりますが、それを防ぐための努力は日々の作業の中にあります。施工管理としての役割は、現場の安全を守ること、そして作業員全員が安全に作業を進められるよう環境を整えることです。自分自身だけでなく、チーム全体の安全を考えた行動を常に心がけることが重要です。現場では、些細なコミュニケーション不足や確認不足が大きな事故につながる可能性があります。そのため、些細なことでも声をかけ合い、全員が安全を意識して取り組むことが不可欠です。

建設現場の安全は、全員の協力によって成り立っています。一人ひとりが安全に対する責任を持ち、全員でリスクを共有し合うことで、初めて安全な作業環境が実現します。事故を未然に防ぐためにも、日々の安全意識を高め、必要な対策を怠らないようにしましょう。しっかり安全管理しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次