現役施工管理のセツビズ(@kensetsusyosin)です。
施工管理で働いています。
施工管理は工事現場で写真を撮るのが仕事の一つです。工事写真を日々の現場で多くとります。
仕事の時間の大部分を使う工事写真を撮る作業で「ピントが合っていない」「カメラを落として壊した」「光で何が写っているかわからない」などトラブルは多くあります。
テクニックによる部分も大きいですがカメラの性能による部分も大きいです。
そのため仕事で使うカメラはどうしても失敗したくない。
施工管理が使う現場写真を撮るために使うオススメのカメラを徹底比較しました。
工事カメラに大事な5項目を中心に徹底検証。
- 焦点距離
- 最短焦点距離
- F値
- シャッタースピード
- 耐衝撃性能
現場での写真管理をもっと楽にするにはどのカメラを買えばよいかをまとめました。
オススメカメラを徹底比較
選りすぐりのカメラを比較しました。
どれを選んでもらっても大丈夫だと自負しております。
価格に関しては発売時の価格で記載しております。
発売から時間が経るとカメラは価格が下がりますので参考値としてください。
機種名 | WG-70 | WG-6 | G900 | TG-6 工一郎 | FinePix XP140 |
発売日 | 2020/2/5 | 2019/2/22 | 2019/2/22 | 2019/9/13 | 2019/3/20 |
メーカー | リコー | リコー | リコー | オリンポス | 富士フィルム |
画素数 | 1600万画素 | 2000万画素 | 2000万画素 | 1200万画素 | 1635万画素 |
焦点距離 (35㎜換算) | 5~25㎜ (28~140㎜) | 5~25㎜ (28~140㎜) | 5~25㎜ (28~140㎜) | 4.5~18㎜ (25~100㎜) | 5.0~25㎜ (28~140㎜) |
最短焦点距離 | 1㎝ | 1㎝ | 1㎝ | 1㎝ | 9㎝ |
F値 | 3.5~5.5 | 3.5~5.5 | 3.5~5.5 | 2.0~4.9 | 3.9~4.9 |
ズーム | 光学5倍 デジタル7.2倍 | 光学5倍 デジタル8.1倍 | 光学5倍 デジタル8.1倍 | 光学4倍 | 光学5倍 デジタル2倍 |
液晶モニタ | 2.7インチ | 3.0インチ | 3.0インチ | 3.0インチ | 3.0インチ |
CALSモード | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
重量 | 193g | 246g | 252g | 253g | 207.4g |
サイズ | W122.5 ×H61.5 ×D29.5 | W118.2 ×H65.5 ×D33.1 | W118.2 ×H65.5 ×D33.1 | W113 ×H66 ×D32.4 | W109.6 ×H71 ×D27.8 |
耐久性 | IP68 | IP68 | IP68 | IP68 | IP68 |
耐衝撃性能 | 1.6m | 2.1m | 2.1m | 2.1m | 1.8m |
電源 | リチウムイオンバッテリ | リチウムイオンバッテリ | リチウムイオンバッテリ | リチウムイオンバッテリ | リチウムイオンバッテリ |
手振れ補正 | 電子式 | 電子式 | 電子式 | 電子式 | 光学式 |
シャッタースピード | 1/4000 | 1/4000 | 1/4000 | 1/2000 | 1/2000 |
比較したい性能
カメラを選ぶときにどの性能を見比べたら良いか知りたいですか?
私が選ぶときに重要だと思っている項目をまとめました。
また工事現場カメラとしてあまり重要ではない項目もまとめています。8
重要な項目
焦点距離
大きな物や広い配筋など大きな被写体を撮る場合はレンズが広角である(広い景色を撮る)
必要があると思います。
広い情景が写真出来れば、部屋が狭くて被写体からあまり離れることができなくても撮影できたり
建物の足場全体を撮影したりすることができます。
最短焦点距離
焦点距離とは、ピントを合わせたときの、レンズから被写体までの距離です。
近接で撮影しなければならない状況があります。
寸法の接写、状況の接写、ひび割れの詳細写真etc
近くに寄って撮影するのでピンボケしないようなカメラが必要です。
WG-70 WG-6 TG-6 工一郎 については焦点距離は1㎝で
近接写真を撮ることができます。
F値(絞り値)
F値(絞り値)とはカメラが光を取り込む量を制限したり増やしたりする値です。
光を取り込む量がどうして大事かというと光の取り込む量が多いと写真がボケにくいのです。
良く背景はボケて被写体がくっきりしているおしゃれな写真があると思います。
これはF値を絞って被写体にピントを合わせることによって取れている写真です。
ただ工事写真についてはすべてがくっきりとれていてほしいので
F値が大きいものが良いです。
暗い工事現場でも取りやすく有利に働きます。
シャッタースピード
シャッタースピードはシャッターを切るスピードが速いか短いかの設定です。
短い方が手振れが少なくなります。
シャッターが開いている時間の情景が切り取られて写真を撮っています。
シャッターが開いている時間に動くと動いている間の情景がすべて取り込まれるので
重なり合ってぶれているような写真になります。
工事現場は動いている状況で撮影することがあったりします。
また工事写真がぶれていると使いものになりません。
よりぶれないカメラが良いことになります。
耐衝撃性能
カメラは丈夫な方が良い。
それはそうです。丈夫であればあるほど良いです。
耐衝撃性能として2.1m、1.8m、1.6mと高さに違いがあります。
だいたい男性の伸長が170~180㎝だとして1.75mだと仮定して
カメラって目元で構えるじゃないですか?
そうすると1.6mだと頼りない
1.8mだと割とギリギリ
2.1mだと安心できる。
みたいな考え方ができるかと思います。
自分の伸長や性能に余裕を持たせるとかの考え方があると思います。
耐衝撃性能 2.1m | WG-6 TG-6 工一郎 WG-900 |
1.8m | WG-70 |
1.6m | FinePix XP140 |
あまり大事じゃない項目
画素数
画像の鮮明さを表す数値です。
ただ現場の写真は電子納品の基準で撮影しなければなりません
CALSという基準があります。
各社CALS設定という設定があり基準の設定に変更できます。
CALSでは画素数が約120万画素で撮影することになります。
現場調査等で鮮明な写真が必要となる場合があるかと思いますが
基本的に現在発売されているカメラはオーバースペックのものがほとんどになります。
よってここのスペックはあまり重要視しなくて良い箇所かと思います。
おすすめカメラランキング
1位 オリンポス TG-6
オリンポスの高耐久カメラ、大手の土木ゼネコンが持っている印象
耐久性が高く使いやすい。
かなり軽量で写真を多く取るときに手が疲れない。
F値が低く暗いところでも撮りやすいカメラ
最小焦点距離 | 1cm | ⭐️⭐️⭐️ |
重量 | 253g | ⭐️⭐️⭐️ |
液晶モニター | 3.0インチ | ⭐️⭐️⭐️ |
ズーム | 光学4倍 | ⭐️⭐️⭐️ |
F値 | 2.0〜4.9 | ⭐️⭐️⭐️ |
2位 リコー G-900
高性能カメラ耐久性にすぐれ
薬品等にもつよい
高耐久、高性能のだけあって
価格も高価
3位 富士フィルム XP140
軽いし安い
性能も最低限の性能で物足りない部分もあるかもしれないが
入門機としてはとても良い性能です
4位 リコー WG-7
汎用的なスペックを満たしており
平均的に高性能なカメラ
望遠や水中の撮影に優れている
高性能なカメラ
ちょっと価格は高め
5位 リコー WG-80
リコーの高耐久カメラ、大手の土木ゼネコンが持っている印象
耐久性が高く使いやすい。
かなり軽量で写真を多く取るときに手が疲れない。
モニタサイズが多少小さいところが欠点
現場調査用の360°カメラ
工事写真としては使えませんが現場調査の時に360°カメラを利用する方法があります。
現場の状況や細かいところ撮影し忘れたりしても後から操作して確認することが可能で便利です。
施工管理向けと言うよりは設計や製図屋などの現地に行くのが容易でない方向けかもしれません。
スマホカメラ 蔵衛門クラウド
最近スマホやiPadで撮影して黒板まで中に入れた形で撮影するアプリや写真台帳システムがあります。
これらのシステムはカメラで撮った写真と組み合わせる事も可能です。
代表的なシステムでいうと
- 蔵衛門
- フォトマネージャー
- フォトラクション
などがあります。セツビズでも蔵衛門を特集した記事を作っていますので読んだいただければ幸いです。
工事カメラにつける便利アイテム
カメ棒
撮りづらい場合にカメラに装着する棒です。
建設現場では撮りづらい場合も多く手持ちでは対応できない場所も多いため
持っておきたいアイテムです。
狭い場所での撮影でも大活躍するため持っていきましょう。
工事現場用カメラはリセール性が高い
工事現場用のカメラは流通量が多く中古市場も結構充実しており買取価格が付くものが多いです。
宅配買取などもありので利用しても良いかもしれない。
工事写真の撮り方
工事写真はきまった撮り方がありテクニックがあります。
写真の良し悪しは工事の完成の質を左右するのでとても大事です。
こちらの記事に工事写真の撮り方をまとめていますので合わせてご覧ください。
まとめ
カメラを選ぶときどのような条件で選べば良いか整理してみました。
もっといいカメラが出ないかなと思っております。
写真管理アプリとの連動性が高いカメラの方が良いので
設定だったりをプリインストールしてあるシステムだととても使い勝手が良いカメラになると思います。
コメント