工事写真の撮り方を解説!6つのコツを現役現場監督が解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。

現役施工管理のセツビズ(@kensetsusyosin)です。

現役で施工管理として働いております。

施工管理の大事な道具として

カメラをほぼ毎日使うと思います。

どうやって写真を撮ればよいかまとめましたので

ご参考にしてもらえればと思います。

目次

現場監督が教える工事写真の撮り方

工事写真をうまく撮れず先輩や上司、お客さんから怒られるのは初心者の登竜門です。

どうすれば怒られない工事写真が取れるのでしょう。

もはや怒られずに通ることは無いと言ってもいいくらい自然です。

大事なのは怒られた後にどうすればいいのかを考えることです。

この記事では工事写真の撮り方を説明し、工事写真とは何か、どう撮れば正解なのか、まとめ方はどうすればいいのかを書きました。

工事写真とは

まず工事写真とは、工事の着手から完成までの記録を撮影した写真になります。

工事前と工事後の状況の比較や工事中に作業して工事後見えないような場所(コンクリートの中の鉄筋を組んでいる様子とか)を撮影する。

工事写真をなぜうまく撮れないのか

工事写真はなぜうまく撮れないのか。

ズバリ、客先が欲しい写真の内容を想像できないからです。

客先は工事の様子をずっと見ている訳ではありません。工事をしている最中の様子を後から確認するための写真です。

なので見えなくなる箇所や工事仕様書に記載があって後から内容を証明しなければならない内容を写真に納めておけば良いのです。

また前後の比較をしやすいように同じ位置から撮影するように心がけましょう。

同じ位置から撮影して見にくい写真となる場合は同じ位置から撮影し見にくい位置を追加して撮影しましょう。

間違いに気づくのは完成した後です。

完成した後ではどうしようもない場合が多いので事前の計画をきっちり建てて写真撮影を行いましょう。

計画立ててから写真を撮るといいよ!

工事写真を取る前に確認する資料

工事写真の撮り方って上司から口頭で教わることが多く、その上司が間違ってたら自分も間違った撮り方をすることになります。

上司からの指導は聞いておいて、かつ参考となるような資料はないか探しました。

国土交通省が定める電子納品等の運用ガイドラインがあります。

一度確認して見ましょう。

各工事種類別にガイドラインがあります。

ご自分の行う工事のガイドラインと客先が発注になっている工事の種類のガイドライン両方確認しましょう。

多少内容が違うことがありますので工事ごとにガイドラインを確認することと、最初に施工計画書にて写真の撮影要領を提出しましょう。

そのことによってあらかじめ撮影要領を明確化してから工事し始めるのがあとあと揉め事を減らす近道です。

工事写真を取るべき内容 6つのコツを解説

写真を取るべき内容は下記の内容です。下記の内容を中心に写真を撮影していくと最終的にわかりやすくまとめることができるはずです。

なにを撮ればいいかわからない。。。

取ったらいい内容をまとめたよ!

数字を担保に設計図との整合性を確認する箇所

基礎の大きさや鉄筋のピッチなどは、設計図と決められた指針がある項目で本数や寸法を測って記録する必要があります。

箇所ごとに撮影しましょう。あとあと違っていると完成時に施工不良を追求される場合もあるので完成確認も含めて写真撮影しておきましょう。

作業前と作業後の形が変貌するものの前と後

作業前と作業後で形が変わるものは撮影しておきましょう。

作業前、作業後を同じ位置から撮影し変化が分かるような撮影をしましょう。

また作業中も合わせて撮影しましょう。

作業の時間経過ごとの変化や行った作業工程を最終的にまとめますので必要となります。

機器、材料が後から確認できなくなる物

埋めてしまう鉄筋や隠蔽されてしまう配線、配管を撮影しておきましょう。

作業後の様子が確認できなくなる箇所を写真で残すのが工事写真となります。

工場制作機器の制作写真

工場で制作する機器がある場合、工場での制作工程を写真におさめておきましょう。

制作メーカーに制作工程写真を取るよう発注時に指示を出しておきましょう。

客先や検査機関が検査しにきた時の写真

客先や検査担当者が検査をしに来た時の写真をおさめておきましょう。検査を行った証拠になります。

検査を行ったことの書類を残す場合は検査書類と検査写真が両方揃っていることが求められます。

法律的に約束がある事象(安全管理、産業廃棄物etc)

法律的な縛りがある事柄は写真を取るように求められるので取りましょう。

安全教育や安全活動の様子

産業廃棄物の搬出状況の写真

書類を提出する内容の事柄は全て撮影しましょう。

工事写真のまとめ方

施工前と施工後を比べてあとは時系列で並べる。のは基本としてあります。

ですが、各工事業種(機械、電気、建築、土木)に写真の撮り方やまとめ方の要領書があります。一度確認してみましょう。

あと自分が作成した施工計画書に写真撮影要領が書いてある場合あります。

一度確認して見ましょう。忘れている場合が多いです。

工事写真を取るのにおすすめなカメラ

おすすめの記事

[blogcard url=”https://setsubiya.biz/hikakucamera/”]

工事写真を取るのに必要なカメラの条件

工事写真を取るのに適したカメラの条件とは何かをまとめました。

工事写真のサイズに適している。

電子納品する際に写真の大きさ(サイズ)に指定が有ります。

すぐそのサイズに変更できる機能があればうれしい。

防水、防塵、耐衝撃

やはり現場に行くので防塵防水であるものが良いでしょう

うっかり落とすことも想定したい。

ピントを合わせるスピード

工事写真をとる際、作業員さんに一時止まってもらったりします。

作業の効率を考えると少しでも止まってもらう時間が少ない方が良い。

ピントがいつまでも合わないといつまでもシャッターが切れないので、

すぐピントが合うものが良いでしょう。

手ぶれ補正

まあ素人がとる写真ですからブレます。

写真をとる技術を向上させてもいいのですが、カメラの能力で補うのが良いでしょう。楽です。

上記の内容をある程度クリアしているカメラなら工事写真撮影に適していると考えています。

工事写真に適しているカメラ

機能やスペックは下記ページで比較しています合わせて読んでみてください。

[blogcard url=”https://setsubiya.biz/hikakucamera/”]

以下に簡単におすすめをまとめました。

オリンポス TG-1工一郎

created by Rinker
オリンパス
¥66,323 (2023/10/23 23:38:11時点 Amazon調べ-詳細)

オリンポスの工に特化したカメラでいろんな機能があります。

工一郎は別ページで解説しています詳しくはこちら

[blogcard url=”https://setsubiya.biz/kouichro/”]

RICOH(リコー) WG-50

RICOH リコー RICOH WG-50 オレンジ

Nikon(ニコン) COOLPIX W300

W300BK ニコン デジタルカメラ「COOLPIX W300」(ブラック)

なぜこれらのカメラが適しているかというと、

CALSモード

国土交通省デジタル写真管理情報基準で使用できる写真が撮影できるモード。

サイズや画質で撮影が可能になるモードで、ダイヤルをCALSって書いてある所に切り替えるだけで撮影できます。簡単に設定できるのが楽。

JIS保護等級8級

これらを買っておけば一通りの仕事ができるようになります。

指定の水深の防水保護がされている仕様です。ダイビング等でも使用できる仕様になります。

上記の仕様があるのを一押しの理由としています。

最低条件が達成できているカメラなのであとは細かい機能の比較になります。

おすすめ書籍

工事写真の撮り方をもっと詳しくもっとマニュアル知識が欲しいという方向けの書籍を紹介させていただきます。

私が読んでみて参考になった書籍から紹介しますので一度読んでみてはいかがでしょうか?

公共工事写真の撮り方を図や絵を交えながら解説した本になります。

カメラの使い方や設定に関しても解説してありますので

参考にしてください。

営繕工事写真撮影要領は国が監修したマニュアルになります。

基礎からしっかり把握したい方におすすめです。

慣れてきたら一度教科書的な知識を入れておきましょう。

まとめ

工事写真の撮影方法はわからないことも多く調べることも多いので

楽ができる道具使うことをおすすめします。

やることが多くて慌てるので設定や撮影が楽な機種を使いましょう。

技術向上も必要ですが。工事は一瞬を逃すともう後戻りできないです。

逃さないように能力の高いカメラを使いましょう。

オススメの記事

[blogcard url=”https://setsubiya.biz/hikakucamera/”]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次