1級電気施工管理技士になるには!仕事内容から資格取得の流れも解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

現役施工管理のセツビズ(@kensetsusyosin)です。

今回は1級電気施工管理技士になるにはどうしたら良いかを説明します。

施工管理技士は実務経験が必要な資格で業界での希少価値が高いです

難しい資格ではありますが、なかなか取れない資格ではないので気軽にチャレンジして欲しい資格です。

どれくらいの難易度なのか知識としていれていただければと思います。

目次

電気施工管理技士とは

そもそも施工管理技士とは何かというと工事の管理する仕事を施工管理と言います。

その中で専門的に工事を管理することができるという資格を施工管理技士と言います。

工事の中で工程管理や納期管理、作業員の安全管理や工事の品質を管理します。

いわゆる現場監督といわれることが多いです。

おすすめの記事:施工管理の仕事内容

電気施工管理技士1級2級の違いは?

1級電気施工管理技士と2級施工管理技士があります。

違いは工事を受け持つ規模が違います。

2級では一般建設業の営業所における「専任技術者」、現場ごとに配置される「主任技術者」として仕事に従事できます。

1級では特定建設業の営業所における「専任技術者」、現場ごとに配置される「監理技術者」として仕事に従事できます。

現場での職種は同じですが、受け持つ現場の大きさが違います。

監理技術者ってなに

監理技術者とは4500万以上の下請け発注をするために工事ごとに配置しなければならない技術者です。

監理技術者は1工事に1人配置しなければなりません。

高額の工事をする際には必要な人材で資格が必要です。

よって大きな工事会社は多くの監理技術者を雇っています

おすすめの記事:監理技術者になるには

1級施工管理技士を取るメリットは

監理技術者になるためには1級施工管理技士の資格が必要になります。

1級施工管理技士は取得すると大きなメリットがあります。

資格手当

多くの会社は1級の施工管理技士を配置すると資格手当を支給する会社が多いです。

わたしも月1万円の資格手当をもらっています。

月1万、年間にすると12万となります。

年収12万あげるのに何年かはかかるので手軽にあげることができるのは良いですね。

経営審査での加点

会社目線では建設工事をするために経営審査を受けなければなりません。

技術者の人数は経営審査の加点になります。加点量が多いとより大きな工事に入札することができます。

よって大きな会社は技術者を多く集めるのです

営業所技術者

公共工事をする際に営業所に技術者を配置しなければなりません。

この配置技術者になるためにも電気施工管理技士が必要なのです。

おすすめ記事:施工管理がキャリアアップする方法

電気施工管理の試験

じゃあ施工管理技士は取得しやすいのでしょうか

一定程度仕事しながらの資格試験を受けることになります。

試験はどれくらい難しいのか気になりますよね。

電気施工管理の合格率

合格率は40%くらいです。

電気設備の資格で電気主任技術者は7%くらいの合格率なので比較的受かりやすい資格といえるのではないのでしょうか?

電気施工管理の試験科目

試験科目は実地科目と筆記科目の2つに分かれます。

受験資格

電気施工管理技士はだれでも受験できるわけではありません。

表の実務経験を満たしたものだけが受験することができます。

結構厳しい条件なので確認してください。

また戦略的に実務経験を積み上げるようにしましょう。

学歴または資格実務経験 
指定学科の
大学、短大、高専を卒業した者
3年
指定学科以外の
大学、短大、高専を卒業した者
5年
高校を卒業した者10年
2級施工管理を持っているもの合格後
5年
第一種電気工事士
を持っているもの
無し
電気通信技術者を持っているもの6年

おすすめの記事:施工管理の実務経験について

資格教材

たとえ40%の合格率だったとしても何回も受験するのは嫌かと思います。

受験する際はある程度準備したいですね。

資格講座

資格講座が開かれているので参加してみるのはいかがでしょうか

資格講座でどこ勉強したほうが良いか、傾向をつかんでおくのは大事かと思います。

わたしも資格講座を受けて試験に挑みました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次