電気設備の工事をするために資格を取りたい。
でも何から取得すればいいのかわからない。
どんな資格があるのかと難易度や、おすすめキャリアアップ経路など解説できればと思います。
順調にキャリアアップできれば一生食いっぱぐれること無いでしょう。
建職バンク(建設業界転職の専門転職エージェント)
建職バンクは建設業を専門に特化した転職エージェントです。
建設業に特化した専門家が転職アドバイスを無料でしてくれるサービスです。
対応の遅い転職エージェントがある中「即面談、全員面談」を実施する対応の早さも信頼がおける。
\即面談!スピード対応!/
無料登録後もお金はかかりません
建設工事における電気関係の資格
建設工事で必要な電気関係の資格を解説します。
電気設備工事で取るべき資格の種類
電気の資格は
- 電気工事士
- 電気主任技術者
- 電気施工管理技士
と資格の種類があります。
どんな資格か解説いたします。
電気工事士
電気設備の工事ができる資格。ビルや工場、家などでケーブルを繋いだりすることができる資格。
第一種、第二種の区分けがあり工事ができる電圧に違いがある基本的に第一種が第二種より上位役職となる。
以下資格の種類である
第一種電気工事士
500キロワット未満の工場や家などの電気設備工事をすることができる。
資格を取得するには試験に合格し電気工事の実務経験が5年以上必要、または試験に合格し指定学科卒業後3年の以上の実務経験が必要
電気主任技術者の資格取得後5年の実務経験
第二種電気工事士
600V以下の工場や家の電気設備工事をすることができる。
資格を取得するには試験に合格すること。
電気主任技術者
業務は保安規定により電気工作物の維持および運用を監督する仕事。
保安点検や電気に関する監督を行う。この資格だけでは、工事をすることができない。
以下資格の種類である。
第一種電気主任技術者
全ての電気工作物を取り扱うことができる。
受験資格は第二種電気主任技術者から5年の実務経験
試験の合格率は3%くらい難易度は高
第二種電気主任技術者
170,000V未満の電気工作物を取り扱う。
受験資格は第三種電気主任技術者から5年の実務経験
試験の合格率は5%くらい難易度は高
第三種電気主任技術者
50,000V未満の電気工作物を取り扱う
試験の合格率は10%くらい難易度は高
電気通信主任技術者
電気通信ネットワークの工事の監督責任者。工事をするわけではなく監督者の資格である。
電気施工管理技士
施工管理技士の一種で電気設備工事の監理技術者、主任技術者になることができる。国家資格。
1級電気工事施工管理
電気工事の監理技術者(下請け金額4500万円以上の工事の技術者)になれる。
大学の指定学科で3年の実務経験、指定学科以外は4年6ヶ月で受験資格がある。
試験の合格率50%くらいなので難易度は中くらい。
2級電気工事施工管理
電気工事の主任技術者(下請け金額4500万円未満の工事の技術者)になれる。
大学の指定学科で1年の実務経験、指定学科以外は2年で受験資格がある。
試験の合格率50%くらいなので難易度は中くらい。
電気技術者、電気工事士が資格でキャリアアップする経路
キャリアアップを考えて電気設備の仕事をするなら。なるべく効率よく取りたいどうすればいいか。
1級施工管理に実務経験が必要でこのページであげた資格を全て取ろうとするとこの資格が一番最後になる。
全て取るなら第一種電気工事士、第一種電気主任技術者、1級施工管理となる。
大卒指定学科でないと仮定して、第一種電気工事士を取る5年の実務経験、
電気主任技術者の免状交付より実務経験が6年。
電気主任技術者の資格を第一種まで進めている間に施工管理の受験資格が得られる。電気主任技術者を取り進めながら全部取得していくのが一番効率がいいが試験難易度が高いためなかなかおすすめできない。
施工管理が目的なら電気工事士を取りながらいくのがベター。
制覇するか目的だけ達するか山の登り方は色々あるので自分のキャリアエンドを見定めながら進んでいきましょう。
まとめ
電気工事士を目指すのであれば絶対必要ですが、施工管理しかしないのであれば必ずしも必要であるわけではないが監理技術者取得の近道になりうるので取得をおすすめします。
最終的な目標や現在の職種によって取る資格を決めましょう。
建職バンク(建設業界転職の専門転職エージェント)
建職バンクは建設業を専門に特化した転職エージェントです。
建設業に特化した専門家が転職アドバイスを無料でしてくれるサービスです。
対応の遅い転職エージェントがある中「即面談、全員面談」を実施する対応の早さも信頼がおける。
\即面談!スピード対応!/
無料登録後もお金はかかりません
コメント